前節の川崎戦で見せたパフォーマンスはすっかり影を潜め、今節福岡戦では再び覇気が感じられないチームへと逆戻りした。このままでは、降格が現実味を帯びてくる。果たして撃つ手はあるのか。
持続できないパフォーマンス
先日の川崎戦では、ファイティング スピリッツを前面に押し出して各選手たちがファイトした。
次の福岡戦でも同じように戦い、勝点3を横浜に持ち帰ると信じて我々は期待に胸躍らした。
しかし、その期待は瞬く間に失望へと変わる。
ボールを握っても、それ以外の選手の動き出しがないため出しどころが見つけられず、ただただ自陣へ下げることを繰り返す。
たとえ前線に供給したとしても、闇雲に出したパスは相手の餌食となり、挙げ句の果てにはカウンターをくらい失点する始末。
なぜ、たった1試合でこれほどまでに明暗が分かれるのか。
あの川崎戦の悔しさは何だったのか。
我々が見たいのは、猫の目のようにくるくると変化する、行き当たりばったりなプレーではない。
90分を通して戦い抜く力強いパフォーマンスだ。
チグハグさが拭い切れない
昨年の大量失点を改善するため、守備重視へと大きく舵を切ったF・マリノス。
当初は、盤石な守備が構築され、そこに昨年を上回る得点力が噛み合うことを期待した。
確かに、当初は後方に人を割く戦術で失点減に成功するが、一方で攻撃が疎かになり得点力不足が露呈する。
そのため、躊躇なく馴染みある4バックへと陣形を戻すものの、一度切った舵は思うようにもとには戻らない。
相変わらず得点力不足は解消されず、一旦は解消した失点数も、川崎戦で3失点、福岡戦で2失点を喫し水泡に帰した。
監督の手腕にも疑問
監督の手腕にも疑問が残る。
過密日程にもかかわらず同じ選手を先発に起用し続けたり、交代枠を使い切らなかったりして、一部の選手を疲弊させ、一部の選手をベンチメンバーやベンチ外へと追いやった。
挙げ句の果てには、試合後のコメントなどで過密日程を口にするが、同じ過密日程を戦う川崎はきっちり結果を残しているのだから言い逃れはできない。
昨日、SNS等で一部の選手が袋叩きに合っていた。あまりにも悲しい事実だ。
確かに、その選手は決定的なミスをおかし、その後もおろそかな対応が見受けられた。
しかし、彼のパフォーマンスは決して他の選手に劣るものではなく、パフォーマンスが存分に引き出せない雰囲気を作り出したのは、組織の長である監督の責任にある。
前々監督なら、彼を十分使い切れたに違いない。
方向を示せ
チーム内では、当初の監督の意向に従って守備を重視する選手や、得点不足に剛を煮やしてリスクを顧みず攻撃参加する選手など、チーム内は統一性に欠けている。
これでは満足に勝点3を挙げられないのは当然のこと。
ならば、まずは選手同士が話し合いの場を持ち意思統一することが欠かせない。
そして何より、監督が方向性を示すことが大いに求められる。
それには、的確なアドバイスができるサポート体制も必要だろう。キューウェル監督の二の舞は踏みたくない。
もし、それができなければ大鉈を振るうことも辞せないだろう。
シーズンは長いようで短い。
これまでの経歴が華々しいばかりに、あまり買い被りすぎると後で取り返しがつかなくなる。
監督を擁護するコメントも見られるが、まずは監督自身の大いなるリーダーシップに期待したい。

最後までご覧いただき本当にありがとうございます
コメント