現地に足を運ぶことができずに今回はDAZNでの観戦。画面を通して観る限りでは、我がF・マリノスはプレミアチャンピオン相手に堂々とし戦いぶりを披露したようだ。
欲を言えば勝利できれば最高だったが、それにも増して、それぞれの選手たちが貴重な体験ができたことは間違い無いだろう。
会心の一撃
対する相手のレベルが高いと、それに呼応するかのように、自らのレベルが存分に引き出されるのだろうか。
元々、F・マリノス選手たちが、高い能力を持ち合わせているのは疑いのない事実だ。
一方、近頃では持っている力の半分も発揮しきれていはいない。
ところが、昨日の試合では、強いF・マリノスを彷彿とさせる動きで先制点をモノにした。
植中選手が高い決定力を有しているのは間違いないが、ゴールに至るまでに相手のお株を奪う見事なパスワークを披露する。
中でも、ピッチ内側に位置した左SBの加藤選手の繰り出したスルーパスが、相手が支配する空間を切り裂くシーンに心奪われた。
最近の試合では、両SBが外側に張り出すことが多いためパスの選択肢が狭まり、単にボールがピッチ外側を経由することが多い。
そのため、中々相手に脅威を与えることができない。
ところが、昨日の加藤選手のように、内側に侵入することで攻撃のバリエーションが多様化する。
果たして、昨日のプレーが日頃の練習の賜物なのか、加藤選手の一瞬の閃きによるものかは不明である。
いずれにしても、とてつもなく強い相手から、一丸となってゴールできたことは揺るぎない事実だ。


ミスは許さない
F・マリノスが得点を奪われたシーンは、いずれも自らのミス絡みによるものであったことは否定できない。
1失点目は、渡辺選手による山根選手への横パスを奪われる。
2失点目は、DF人数が揃っているにもかかわらず、F・マリノスの選手たちがボールウォッチャー。
3失点目は、山村選手によるサンディ選手への縦パスを奪われる。
このようにつらつらと書き連ねると、F・マリノスの選手の能力だけを疑いかねない。
ところが、いずれのシーンも、高い能力を有するリヴァプールの選手たちだからこそ成しえる逆襲。
特に、ボールを保持していない選手がすぐ先の未来を先取りするが如く、「突然フレーム外から飛び出してきて一気に形勢を逆転する」その感じに心奪われる。
「強いチームと言うものは決して相手のミスを逃さない」肝に銘じておきたい。
チャレンジを次に活かす
素晴らしいコンビネーションから先制点を奪ったり、相手の強さを直に肌で感じられたり、この上ない経験ができた。
試合には敗れたものの、F・マリノスの各選手たちが得られたことは数知れない。
新戦力もデビューを果たした。
今後はそれらの経験を血や肉とし、残留争いを勝ち抜くことが求められる。
「やった感じでは「なんで残留争いしているのだろう」というような感じで、良いチームの印象を受けました」
と語られている。
つまり、リヴァプールの選手たちに、F・マリノスというクラブが「強いインパクト」を残せたことであり、そのことに対して、我々は大きな自信を持つべきということ。
スキルの高い選手が集まる我がクラブなら、必ずや当初の目標を達成してくれるだろう。

最後までご覧いただき本当にありがとうございます


コメント