頭の中に揺らめく降格をあえて振り払う〜【J1第13節】横浜F・マリノスvsヴィッセル神戸観戦記

リーグ戦

J2降格が現実化するような内容と結果でした。果たして、いつになれば勝利することができるのだろう。見えない未来にただただ途方に暮れるばかりです。

負の連鎖を断ち切れたかに思われたが

「本当にみんなのベクトルが揃っていたし、前向きでポジティブなエネルギーをものすごく感じた」

喜田選手の試合後の一言。

宮市選手がサイドを駆け抜ける、植中選手が間一髪でシュートを防がれる、永戸選手の一撃がクロスバーを叩く。

喜田選手が言うように、序盤はふんだんにアグレッシブさが感じられ、もしこの流れで先制点が奪えたら一気に負の連鎖を断ち切れたに違いない。

しかし、この日積極的にチャンスメイクに徹する宮市選手がピッチを去ると、これまでの勢いが一気にトーンダウン。

代わりにピッチに送り込まれた選手は、宮市選手ほど見せ場を作ることができない。

それでも、前半終了間際に喜田選手のミドルがネットを揺らしたことで、競技場に足を運んだサポーターは歓喜し、ピッチ上の選手は勝利に向かって一致団結できたに思われた。

ところが、大迫選手のゴールで再びリードを許すと、その後はほぼ見どころのない退屈すぎる展開に終始した。

残念ながら、90分間全体で見ると、喜田選手が語るほどポジティブな印象を感じることはできない。

「彼ら彼女らはマリノスに懸けている」「クラブより大切な個人はない」主将が10分間の熱きスピーチ。“史上最大の危機”もブーイングではなくチャントで鼓舞。どう感じたのか | サッカーダイジェストWeb
 5月21日に開催されたJ1第13節で、最下位に&#2...

相手が見えてない!?

相手の弱点を突く、相手が嫌がるプレーをやり続ける、相手の良い面を封鎖する、そしてしたたかに勝利を掴み取る。

ところが、今のマリノスは自分たちばかりにベクトルが向きすぎ、相手のことが全く見えていない印象だ。

負け続ける時ほど自分たちのことに固執しすぎ、さらに空回りを繰り返し負の連鎖へとのめり込んでいく。

昨日の大迫選手の決勝点を含め、これまで何度セットプレーで失点を繰り返しただろう。

キャプテンはポジティブ的要素を熱く語るが、キツイ言い方すれば「何も変わっていない」

だから結果を導き出すことができない。

勝利に向けエネルギーを発揮し、全員のベクトルを揃えるのは当たり前のこと。

やれることはやる

ハッキリ言って、J2降格は現実化しつつある。

SNS上では「一度J2に落ちて一からやり直したら」などと揶揄する声も聞こえる。

言葉では危機を語るも、いわゆる「降格慣れ」していないことで、クラブにかかわる多くの人が危機感欠如に陥っている。

それでも、サポートする身としては頭の中にチラつく降格を振り払い、選手たちを信じ、クラブを信じて応援し続けることしかできない。

仕方ねえ、シーズンチケット購入だからホームは全試合行くし、行けるならチケット買ってアウェイにも足を運ぶ。

できることするから、クラブ側のできることに取り組んでほしい。

私の生活の多くがF・マリノスで占められている。

頼みます…

茂shigeru
茂shigeru

最後までご覧いただき本当にありがとうございます

にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
にほんブログ村 サッカーブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました