はるばる岡山まで足を運びましたが、ファジアーノの見事な戦いぶりにF・マリノスは力を発揮しきれず1-0で敗退です。
ここでは、2025年3月29日(土)にJFE晴れの国スタジアムで行われたJ1第7節「ファジアーノ岡山vs横浜F・マリノス」観戦記を記します。
トミー初先発
宮崎キャンプで負傷し、長期離脱していたトーマス デン選手がF・マリノス初出場。代表帰りのウォルシュ選手はベンチスタートです。
本当に今年のF・マリノスは、ディフェンス陣に厚みが感じられますね。
しかも、数だけでなく質も最高なのが嬉しい。
当初スリーバックを想定していましたので、多めにディフェンダーを獲得していたのでしょう。
その分、レギュラー争いは熾烈さを極めますから選手たちは大変です。
【前半】ストレスが溜まる展開
F・マリノスがボールを握っていたのは間違いありません。
しかし、これまでのデータが示す通り、相手のペースで試合が進行しただけに過ぎませんでした。
先日のプレビューで示したように、前節終了時点の岡山の平均ボール支配率、1試合平均パス数はいずれも最下位です。
しかし、前線からアグレッシブに圧力をかけられ、尚且つラインを高く設定されるので、F・マリノスは相手エリアにボールを運ぶことができません。
結局は自陣に押し込まれ、何度もセットプレーを与えてしまいます。
それでも、チャンスがなかった訳ではなく、その中で一つでもネットを揺らすことができたなら試合の流れは大きくF・マリノスに傾いたでしょう。
【後半】流れを変えることはできず敗戦
後半いきなり最大のチャンスが訪れます。
山根選手のドリブル突破から最後はロペス選手が右足を振り抜くも、ボールはポストに嫌われゴールならず。
今季のF・マリノスの決定力不足を象徴するかのシーンでした。
今季、喜田選手が離脱する中、ロペス選手がキャプテンを務め、必死にその役割をこなしているのがありありと伝わります。
それはとても素晴らしい心掛けであり行為なのですが、それがロペス選手の負担になってはいないかと気掛かりでなりません。
個人的には、ロペス選手には得点を奪うことに専念させてあげたいのですがいかがなものでしょう。
いずれ、彼の努力が再び身を結ぶことを願うばかりです。
67分 岡山Goal(1-0)
あれほどCKを与えてしまえば、やがては得点に結びつけられてしまいますね。
その後も、オフサイドで助けられはしましたが、FKから直接ネットを揺らされてしまいます。
ホームが勝利するのが良いに決まっている

岡山の街やスタジアムの雰囲気、スタッフやサポーターの対応、チームの統一感は当日の天気の良さも相まってとても素晴らしいと感じました。
今節ホームチームが勝利できたことで、ファジアーノはよりサポーターの裾野を広げるでしょう。
やはり、Jリーグが盛り上がるには、ホームチームの勝利が欠かせないと改めて思い知らされた次第です。
ならば、横浜にファジアーノを迎えた際には、キッチリ借りを返さねばなりません。
F・マリノスの守備力は確実にアップしています。
あとは、選手たちの持ち味が存分に発揮されれば、自ずと得点力はアップされるはず。
圧倒的な存在感をリーグの中で示したい。
なお、途中退場したトーマス デン選手ですが、試合後の挨拶時には普通に歩いていたため、それほど大きな怪我ではなさそうでした。
詳細は今後の発表を待ちたいと思います。

最後までご覧いただき本当にありがとうございます
コメント