先日のACLエリートでは、今季最も多い得点でサウジ行きの切符を手にした横浜F・マリノス。この勢いに乗って次のガンバ大阪に勝利して、遅ればせながらリーグ戦初勝利を飾りたい。
ここでは、2025年3月16日(日)に日産スタジアムで行われるJ1第6節「横浜F・マリノスvsG大阪戦」プレビューを記します。
ひとまずは天皇杯の屈辱を晴らしたい

ガンバ戦といえば、真っ先に私の脳裏に浮かぶのは昨年の天皇杯準決勝戦での敗退。
準々決勝で山口を5-1の大差で下して意気揚々と大阪に乗り込むも、接戦の末振り切られた記憶は今でも鮮明だ。
その後ガンバが優勝を手にしたのなら諦めも付くが、決勝で敗れたのだから尚後味が悪く、仮に我々が神戸と対戦していたらと考えると悔いが残る。
まあ、勝負事だからと割り切るしかないが、大阪からの帰り道が途方もなく感じられたのは言うまでも無い。
天皇杯の屈辱は天皇杯でしか晴らせないが、ひとまずはリーグ戦で勝利して昨季の借りを返したい。
優勝候補の一角
開幕のC大阪戦では、相手の攻撃サッカーにいきなり苦渋を舐めさせられるG大阪。
あの試合ではガンバが悪いと言うより、セレッソのパスサッカーがあまりにも見事で明らかに圧倒されていた様子。
しかし、その後は新体制クラブと成熟を迎えるクラブは対照的な様相を呈していることから、勢いだけでは勝ち続けられないことを痛感させられる。
ボヤトス体制3年目となる今季のガンバは、選手層が厚くなって攻守のバランスが整えられた。
宇佐美選手や中谷選手といった主力級を欠いたり、山田選手の事でゴタゴタがあったりしたが、第5節終了時点で3勝2敗と勝ち越し中。
勝利した試合は、いずれも1点差をモノにしていて勝負強さが際立つ。
次の試合では中谷選手の復帰が復帰したり、広島から満田選手を獲得したりして、さらに攻守に磨きがかかるだろう。
いかにリスクを受け入れられるか
先日のACLエリートでは最小限に抑える一方、両サイドバックが高い位置を取ったり、ボランチが積極的に攻撃参加したりして多くの得点を重ねることができた。
一方、ACLとは異なり対戦相手への研究が進むリーグ戦では、攻撃の組み立てに苦慮している。
失点減についてはある程度目処が付いたが、得点までに至る道のりがあまりにも遠すぎてゴールを重ねられない。
ならば、次の試合ではある程度リスクを受け入れ、前線に多くの人数を割いて攻撃力に厚みを持たせてはどうだろうか。
たとえ、それでピンチを招いたとしても、早い時期にフィットしたキニョーネス選手やウォルシュ選手が体を張って守り切るに違いない。
F・マリノスにはゴールに飢えた選手が多数ひしめく。
ひとたび監督のゴーサインが出たなら、持ち前の攻撃力を発揮して相手ゴールへと迫ることは明らかだ。
次の試合では、監督の懐深い采配と、それを受けてピッチを躍動する選手たちに注目したい。

最後までご覧いただき本当にありがとございます

コメント